東福寺に行きまして、竜吟庵を拝見しました。

 

竜吟庵は塔頭で、東福寺三世・南禅寺開山である無関普門の塔所(墓所)として、入寂直前に創建された。と説明されてます。

 

そこで質問です。

 

塔頭とは?

塔頭というのは元来は高僧の墓のことで、その近くに小庵を建てて弟子たちがそこを守っていました。 年月を経るとともに増加したそれらの小庵が、明治以降、寺として独立したため、妙心寺などの大寺院には多数の寺院が存在する状況になって現在に至っています。 妙心寺HPより

 

 

塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。 門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれたこと、あるいは、門徒らが塔のほとり(=「頭」)で守ったことから塔頭と呼ばれたなどの説がある。 塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)とも。 やがて塔頭に類する塔台を建立するようになった他宗派も現れたり、後に改宗や廃絶したものの塔が残ったりなど現存例は混然としている。 Wikipediaより

 

 

 

塔頭の名称 塔頭は本来小院であるため、山号を持たない。 その代わりに「~院」「~庵」といった称号をもつ。 これらの名称によってその塔頭の来歴をおおよそ分類することができる。(例外もある) 「~院」(院号) … 大名家などが、帰依する僧を開祖として創建したもの。 「~寺」(寺号) … 民衆からの浄財によって創建されたもの。 「~庵(菴)」(庵号) … 僧の住んでいた庵を塔頭としたもの。ただし真珠庵(一休宗純を開祖とする)のように、実際に居住していた訳ではないが、ゆかりある地に創建されたものも存在する。 「~堂」(堂号) 「~坊」「~房」(坊号、房号) 「~殿」(殿号) 「~閣」 「~舎」 Wikipediaより