1月7日に食べる七草がゆ

キッコーマンのHPにマメ知識が載っていたのでメモログします。




 

 

七草は、セリ・ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ

ゴギョウハハコグサハコベラハコベスズナはかぶ、スズシロは大根のことです。

 

七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

 

 

なぜ七草がゆ

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。

古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。

こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。

 

 

ロリポップ!レンタルサーバー

 

 

昔、七草粥を作るときは、七草を刻みながら歌をうたいました。この歌を七草囃子と呼びますが、今では知る人も少なくなりました。



 

 

一般的には、次のようなものだとされています。

七草粥は、古来の風習では6日の夜から作り始めます。まず、七草のほかに、まな板・火箸・擂粉木(すりこぎ)・包丁・杓子(しゃくし)・薪・菜箸を用意します。そして包丁や擂粉木でまな板を叩き拍子を取りながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」という言葉を6日の夜に28回、7日の朝には21回唱えます。

唐土の鳥とは、悪さをする中国の伝説の鳥らしく、この鳥が夜飛び回って血の滴を子供の着物の上に落とすと、子供が癇になるといわれていました。夜通し七草を打つのはこの害鳥を追い払うためであり、「渡らぬ先に」食べれば寿命が延びるというもっともらしい説もあったようです。

 

ロリポップ!レンタルサーバー